デスメティアーナ(デスメティアナ)は流通量も少なく、知名度も少ないので魅力的な植物です。
一般的に「ユッカ」といえば青年の木(エレファンティペス)を思い浮かべると思いますが、なじみのある植物ゆえ、正直あまり魅力を感じません。
ジブンはどちらかというと、みんなと同じものよりも流通の少ないものや少し変わったような植物が好きです。
今回は情報も少ない本種を実際に育てて成長速度を記録してみました。
ユッカの性質と魅力
ユッカは馴染みのある観葉植物有名ですが、どんな環境にも対応できる育てやすい植物です。
強健な理由として、ユッカの多くの自生地が乾燥地帯だからと言われています。
乾燥地帯では降雨量も少なく、昼夜の寒暖差があるなど非常に過酷な環境となっています。
ユッカはこのような過酷な環境でも生存していけるほど強健な性質であるため、育てやすいという事になります。
この強健さからデスメティアナの魅力は、室内観葉としても庭木としても育てられる選択肢の広い植物です。
幹の形成について
ユッカの特徴の一つとして挙げられるのが「幹が形成される」ところです。
写真のように下葉が徐々に枯れてきます。
それらを取り除きながら成長を続けていくと、やがて幹を形成されてきます。
生きた年数が長いほど、幹の長さがあるということになります。
屋外での管理について
こちらは屋外で管理されたデスメティアナです。
屋外で管理した場合は、このように所々で傷みが出る場合があります。
ただ、この葉傷みは決して悪いだけではない場合もあります。
この荒々しい雰囲気は一定の需要があり、これを好む方もおります。
整っているだけが良いという事ではないようです。
紅葉について
秋~冬にかけ、気温が低くなってくると紅葉し始めます。
こちらは室内で管理をしておりましたが、窓際で管理していた為、冷えにより、薄っすらと紅葉をしたようです。
屋外で管理した場合は更に気温が低くなるため、紫色に変色することもあります。
水やり時の注意点
以前、高温環境下で霧吹きをした際、部分的が腐ってしまいました。
原因は高温時に新芽中央部に水が溜まった為と思われます。
株全体に影響はありませんでしたが、幹には傷みのある層ができてしまいました。
かける時期や時間帯によって、中心部に水が溜まらないよう十分注意しましょう。
成長日記
2021
8/4 記録開始
青々とした素晴らしい状態のデスメティアナです。
葉の質感を見れば、良い環境で育ってきたという事が分かります。
屋外ではなく、室内の明るい窓辺で管理していきます。
しっかりと下葉があります。
ユッカの醍醐味である幹はまだ形成されておりませんでした。
8/23 水切れ気味
茎や葉を観察すると、シワが寄っているのが分かります。
水切れは強いですが、水がほしい時はサインを出すので、このようなシワが寄ったら水やりを行ってください。
8/30 張りが戻る
水やりを行った数日後、株を確認するとシワが無くなっていました。
水切れの度合いが深いと、下草が茶色くなる可能性があります。
葉を青々と育てたい場合は、植物の出すサインを見逃さないように注意してください。
9/24 下草の変色
こちらは別の株になりますが、下草が枯れています。
ユッカはある程度暗い環境でも育つという事でしたので、暗めの環境で育てていました。
ところが、徐々に下草が変色をし始めました。
暗い環境では枯れないものの、悪い影響が出てくるようです。
その後は、屋外の半日直射日光が当たる環境で管理することにしました。
10/15 良い変色
窓際の直射のあたる環境下で変色がみられました。
近頃の寒さの影響によるものと思われますが、9/24の下草枯れのような悪い変色ではないようです。
2022
3/18 上部の葉の変色
乾燥気味に管理した結果、紫の強い色をした葉になりました。
シックな色合いではありますが、代わりに下葉は茶色の部分が目立ってきました。
乾燥には強いので、よほどの乾燥状態が続かない限りは枯れてしまう事はなさそうですが、下草などに傷みが出てしまうようです。
4/6 緑色に戻る
たっぷりと水やりを行ったところ、成長開始の準備が整ったのか、葉が緑色へ変化しました。
状況に応じた変化を見せてくれます。
9/5 約5ヶ月後
前回から5ヶ月も経過すると、だいぶボリューム感が増してきました。
順調に成長しているように思います。
12/22 比較
寒い時期は決まって紫に変色しています。
ユッカは寒さにも強い種ですので、冬に屋外で管理した場合どれくらい紅葉するのか気になるところです。
右の個体は検証個体とは別の個体です。
育て方によっては状態がかなり変わるようです。
2023
12/23 下草が枯れる
前回より1年ほど経過しておりますが、成長がほとんどありません。
それどころか葉も痩せ細り、下草が大きく枯れてしまいました。
実のところ、水やりをしない期間が多くなり、水管理がかなり疎かになっていたのです。
育成環境によって、成長速度も大きく変わるようです。
2024
1/26 下草を刈り込む
見栄えも悪くなってきたので、枯れた下草を刈り込みました。
余計な枯れ葉を刈り込むことでスッキリとした印象になり、幹が形成されてきているのか分かります。
もっと管理がしっかりしていたら、もっと幹が出来上がっていたかもしれません。
比較画像
1年と10ヶ月が経過しましたので、比較してみます。
幹がだいぶ形成されてきましたね。
【訪問者のコメント欄】