エピフィルム(エピフィラム)の中でも赤い実を付けるフィランサス(フィランテス、フィランツス、ミニドラゴンフルーツ)と「グアテマレンシス(ガテマレンシス、ガテマレンセ、グアテマレンセ)」の両種は良く似ています。
よく似ている2種は同種なのか別種なのかについて調査してみました。
結論
結論として同種または近縁種ではないかと推測しました。
※憶測となりますので、間違いの可能性もございます。
色々と調べても、両種の違いについての記述がほぼありませんでしたので、学名より考察をすることにしました。
詳細は下記の通りです。
学名から調べる
ラベルなどに学名の記載があれば、学名より比較をして別種や同種の判断をすることが出来ます。
流通名などが混在すると別種のように思うことがありますが、学名が同じだったりします。
(使える手法なので、皆さんもお試しください。)
エピフィルム・フィランサス
フィランサスのラベルの裏をみると「Epiphyllum phyllanthus」となっていました。
Epiphyllum(エピフィルム)は当然の事ながら属名と分かりますが、フィランサスでは「着生サボテンの一種で、葉はなく、代わりに光合成する茎がある」とありました。
エピフィルム・グアテマレンシス
グアテマレンシスには学名の記載されたラベルはありませんでしたが、グアテマレンシスのスペルは「guatemalense」という事は分かります。
こちらの学名について調べてみると、複数の種が存在しました。
一例として下記のとおりの品種が挙げられます。
・Epiphyllum phyllanthus var. guatemalense Kimnach (1964)
・Epiphyllum hookeri subsp. guatemalense Ralf Bauer
・Epiphyllum guatemalense Britton & Rose
・Epiphyllum phyllanthus subsp. guatemalense (Britton & Rose) U.Guzmán
・Epiphyllum phyllanthus var. guatemalense (Britton & Rose) Kimnach
・Epiphyllum hookeri subsp. guatemalense ‘Montrose’
「var. (変種)」「subsp(亜種)」など様々です。
学名より「guatemalense」ですので、中南米グアテマラ地方に分布する種であることが予想できます。
学名の比較で分かった事
学名より調べた結果、「Epiphyllum phyllanthus」では葉がカールするような特徴が無いようです。
このことから、国内に流通するフィランサス(ミニドラゴンフルーツ)の学名は正確にはラベル裏にあった「Epiphyllum phyllanthus」ではないという事がわかりました。
「Epiphyllum phyllanthus」はミニドラゴンフルーツの基本種(母種)にあたる学名であり、基本種より遺伝的に異なる変種や亜種、園芸交配種として派生されたものの一つではないかと思われます。
一方、「グアテマレンシス」の学名については、葉がうねるような種が幾つか存在しました。
しかし、その共通点の多くは一重の引用符(‘)を用いられた学名をもつという事です。
一重の引用符(‘)を用いられているということは「園芸品種」という事です。
主に一重の引用符で括られている学名は「’Monstruosa’」が特に目立ち、他には「’Curly Locks’」や「’Curly Leaf’」などが見受けられました。
「’Curly Locks’」や「’Curly Leaf’」を調べてみると、海外における流通名であり「guatemalense 」の別名ということが分かりました。
また、調べていく上で他にも気になった点がありました。
それは「Orchid Cactus」や「hookeri」といった表記が目立つ事です。
「Orchid Cactus」
調べてみると、学名ではなく、英語名という事でした。
日本でいう「クジャクサボテン属」のようなものです。
つまり、「Orchid Cactus」はエピフフィルムのことです。
「hookeri」
「hookeri」の付く学名が幾つも存在しましたが、調べていくと一つの学名になりました。
「Epiphyllum phyllanthus subsp.hookeri (How.)」という学名です。
追加されている単語で「subsp.」は亜種、「(How.)」は命名者という意味合いです。
(How.)について検索をしたところイギリスの昆虫学者、植物学者、甲殻類学者であったAdrian Hardy Haworthという非常に権威のある方の名前でした。
(Haw)はHaworthの略名で、フィランサス(ミニドラゴンフルーツ)の学名は「Epiphyllum phyllanthus (L.) Haw.」となっている事から基本種の発表者ではないかと思われます。
余談になりますが、多肉植物の属名であるハオルシア属(Haworthia)はこちらの方の献名となっているようです。
「hookeri」の付く学名が幾つも存在したとお伝えしましたが、「Epiphyllum phyllanthus subsp.hookeri」は「EpiphyllumhookeriHaw」の同義語とありましたので「Epiphyllum phyllanthus subsp.hookeri」=「Epiphyllum hookeri」と同義語なりました。
結果、幾つもあった学名は一つの学名にまとまり、グアテマレンシスの学名は「Epiphyllum hookeri subsp. guatemalense ‘Monstrose’」を指すのではないかと言うことです。
また、こちらの学名が現在流通するラセン形状の園芸種になっているのではないかといったSNS発信の確認もとれました。
「Epiphyllum ‘guatemalense’」などの流通も見受けられましたので、学名の略称などが混在しており、園芸種としての「グアテマレンシス」=「Epiphyllum hookeri subsp. guatemalense ‘Montrose’」という位置付けではないかと思われます。
考察のまとめ
以上の事から「エピフィラム・フィランサス」という呼び名は本来別種にあたり、ラベル裏の学名は「Epiphyllum phyllanthu ●●●●」と続かなければならないところを、 「エピフィラム・フィランサス」 総称名で流通させた事により、葉がうねるタイプが定着してしまったのではないかと思われます。
そして、葉がうねるような種は主に「’Monstrose’」となっている事から、両種は同種または近縁種ではないかと思われます。
近縁種という意味合いは流通・生産の過程で意図しない交配がなされ、遺伝的に異なる性質をもっているかもしれないからです。
エピフィラム・フィランサスについては 「Epiphyllum phyllanthus」 という広域な情報しかなく、曖昧な状況下で流通している以上、正確な違いについては遺伝的に検査をしないと判別が難しい部分であるのは事実です。