カンガルーポケットの育て方と成長記録・成長日記(ディスキディア)

育成日記
この記事は約17分で読めます。

ぷっくりと肥大した葉と可愛らしいピンクの花が特徴の植物ですが、カンガルーポケットをどのように育てれば良いのか戸惑う方も多いのではないでしょうか。

こちらで管理してみて分かった事をまとめてみましたので、宜しければ参考にしてみて下さい。

本種の生態と育成難易度について

カンガルーポケットはディスキディアと呼ばれる種類の一種です。

ディスキディアの多くは「着生植物」の仲間となっています。

着生植物について調べてみると、地面に根を生やして成長するのではなく、他の樹木などに絡み付いて(着生)地表部よりも高い位置で成長する植物の事のようです。

一般的な植物と異なり、特殊な生態から管理方法はやや難しいです。

ディスキディアの管理方法について

着生植物は自生地では樹木や岩になどに着生していることから、地表に生える植物よりも水分を補給しづらい環境にあります。

しかしディスキディアは降雨と霧をうまく利用して水分補給を行います。

土に根を生やして水分を吸水する事ができないので葉表から吸水する性質があるのです。

生き物は水がないと生きてはいけませんが、ディスキディア水がしばらく補給できなくても生き抜けるように貯水できる器官が備わっております。

こういったことからある程度「乾燥に耐性」があるようです。

また霧が発生する環境を再現する事で、うまく管理する事ができます。

霧は霧吹きで噴霧する事で代用しますが、実際に発生する霧の時間帯は夜~朝方頃となりますので、噴霧も同じ時間帯に行います。

「乾燥したら霧吹き」を繰り返す必要があるので、毎日というほど手間がかかる品種といえます。

また、ディスキディアの多くは寒さに弱いので、できれば10℃を下回らない環境で管理すると安全です。

綿毛状の種子

カンガルーポケットの花

ピンクの可愛らしい花ですが、開花後はすぐに種をつくります。

実はこの種が非常に厄介で、熟すと中から綿毛状の種子が出てきます。

開花に気づかず、そのまま放置していると綿毛が周りに散乱しています。

綿毛たんぽぽの同様、風によって遠くに飛ばすタイプの種子のようです。

室内で管理する場合は、周りが汚れてしまいますので、開花後は種子を取り除いた方が無難かもしれません。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1095-1-rotated.jpg
開花後すぐに散る
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1093-2-rotated.jpg
種子は鞘のようになる

開花後は、このような細長の種子になるのが早いです。

私もいつ結実したのか分かりませんでした。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1096-1-rotated.jpg
見たことのあるビーンのような
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1094-2-rotated.jpg
白い液が!

摘み取ると白い液体が出ます。

一応人によって皮膚がカブれたり、手がベタベタするので注意してください。

殻が割れると綿毛が飛び出す仕組み

中に入っている種子です。

まるで綿毛たんぽぽのような種子です。

こういった種は「風散布型種子」と呼ばれており、種をより遠くへ飛ばす為に進化したものとされています。

えんげいせいかつ
えんげいせいかつ

爆裂魔法が炸裂する前に摘み取ろう!

害虫について

新芽にアブラムシが付きやすい

育ててみて、わかった事はカンガルーポケットは新芽にアブラムシがつきやすいという事です。

室内で管理していても、いつの間にか発生しています。

アブラムシの成虫は羽を付けているので飛んできたか用土に卵が残っていた事になります。

画像をみていただくとわかりますが、葉が白く掠れたようになっています。

すぐに駆除をしないと被害が拡大していきますので注意してください。

一度傷んだ葉は元には戻りません。

そしてアブラムシが増殖する原因としては乾燥とされています。

またアブラムシは増えるスピードは尋常ではないほど早いので薬剤などで早めに駆除しましょう。

近年は環境配慮型薬剤が人気のようですが、水を霧吹きするだけで抑制・予防効果があるので、試してみてください。
(最近の霧吹きについては過去記事を参考にして下さい。)

育成日記

2021

8/4 成長記録開始

実はどちらも難あり・・・。

一般的なディスキディアの管理方法を参考に、それぞれ生産者の異なるカンガルーポケットを育成していきます。

名称は個体Aと個体Bとします。

の硬質ポットが個体A、の育苗ポットが個体Bです。

個体Aには、いわゆるポケットと呼んでいる貯水嚢(ちょすいのう)は無く、個体Bには貯水嚢があります。

個体Aの用土
個体Bの用土

個体Aの用土は水苔、個体Bの用土はヤシ殻バークです。

個体A:アブラムシに酷く吸われている
個体B:こちらも吸われたあとがくっきり・・・。

2個体ともアブラムシにやられてしまいました。

アブラムシは葉の栄養を吸うときに傷をつけるので、擦り切れたような状態になり見た目が良くありません。

ほかにもウイルスを媒介する場合がありますので、非常にウザい存在です。

アブラムシではないようですが、コバエが取れていました(笑)

また飛んできて悪さをしないように今流行りのコバエを捕獲するキットを装着しています。

うまく捉えているようです。(製品が気になる方はこちら)

8/23 個体Aに変化がある

遠目では何も変わってないように思いますが、変化がありました。

葉の色が違うぞ!

個体Aをよくみると新芽が展開していました。

この色、凄くイイ!

個体Bは特に変化はありませんでした。

8/25 傷んでいる葉を除去

そのまま育てても見栄えが悪いので、思い切って葉を全部落としてみました。

新しく芽吹いてはいるので、枯れることはないと見込んでの行いです。

個体A
個体B

8/30 管理方法を変えてみる

エアコンのついた室内で管理していますので、湿度が低くなっていたように思います。

ディスキディアにとっては良くない環境であったのでしょう。

そこでビニール袋を使って高温多湿を保つ実験をしてみました。

はたして成長具合にどのような影響が出るのでしょうか。

9/8 その後の状況

【個体Aの状況】
せっかく新しい葉が展開しましたが、落葉してしまいました。

個体A
せっかくの新芽が・・・
でもまだ残っている

【個体Bの状況】
株元から新芽が出てきていました。

株元をみると
新しい葉が
少しだけ根が出ている

9/16 個体Aに異変

【個体Aの状況】

弱っていたところに急激な環境変化が加わり、耐えられなかったようです。

この後、枯れてしまいました。

ごめんなさい。

【個体Bの状況】
こちらは順調です。

別の新しい新梢がみられます。

10/15 個体Bにも異変

貯水嚢が腐っているようです。

何が起きたかというと、高湿度での管理が成功したので、再びビニールで覆い、湿度を高めた環境で育てました。

明るさも必要と思い、そのまま少しだけ明るい場所へ移動したところ、直射日光が当たってしまいました。

その結果、貯水嚢に葉焼けが起きてしまいました。

そこからダメージが広がり、この後個体Bも枯れてしまいました。(申し訳ない;)

今回は2鉢とも復活に失敗してしまいましたが、生産者より新たな情報を掴みました。

ツルが上へ向いていないと成長が止まる性質があるとの事です。

これは大きな情報でした。

カンガルポケットの成長にはツルが登っていける支柱が必要なようです。

2022

1/24 新しい個体で成長日記再開

新しい個体

「このままじゃ終われない!」という事で、新たな個体で育ててみることにしました。

今回は害虫にヤられていない個体です。

多少葉にシワがあるようです。

2023

6/1 カンガルーポケットの約4ヶ月後の様子

白い器に植え替えました
花の生え際にカイガラムシが!

今回は支柱を立てて白い陶器鉢に植え替えました。

前回の撮影から早くも4ヶ月以上経過した状況です。

時間は経過しておりますが、花を咲かせたり葉やポケットに出ていたシワは無くなりましたが、あまり成長していないように感じます。

ここまで成長の遅い品種なのでしょうか?

7/24 初めて感じた成長の確信

ここへ来て、ようやく成長の兆しが現れました。

新しい芽が伸び始め、全体的に張りがあり、青々しい状態になりました。

カンガルーポケットにとって成長環境が整った事が伺えます。

ちなみに今回はビニールなどの小細工はしておりません。

成長している部分は青々しい
葉の付け根から根

これまでカンガルーポケットを育ててきて初めて気がついた事があります。

ディスキディアの土は乾燥気味に育てないと蒸れて枯れてしまうとの情報がありましたので、これまでカンガルーポケットもそのように育てておりました。

しかし、確かに蒸れたり枯れたりはしませんでしたが、成長もしなかったのです。

jibunは植物の変化をみたくなり、土を湿らせて管理する事にしました。

すると、これまで全く成長をしなかったカンガルーポケットが成長を始めたのです。

つまり、カンガルーポケットはしっかり水やりを行わないと成長しないのではないかという事です。

用土を乾かして育てるというのはディスキディアの一般的な管理方法であり、カンガルーポケットにとっては少し違うのではないかと感じました。

はじめに育成した個体も乾燥気味に育ててしまい、水切れしやすい状況が重なり、すべて落葉してしまいました。

冬の寒い時期に土を湿らせてよいかどうかは現段階では不明です。

9/26 成長を続ける

用土の管理方法を変えてからは、その後も成長してくれるようになりました。

ちなみに今回の用土は水苔なので乾きにくいです。

このまま成長してくれれば支柱も意味を成してくれそうです。

いい感じにボリューミー
たくさん芽を出してくれ

10/23 支柱にツルが絡まる

ツルが支柱に絡まるくらいに成長を遂げています。

ようやく株のボリューム感が出てきました。

もっと成長してほしいので、育成ライトの真下へ移動してみました。

12/18 冬のカンガルーポケット

ポケットが黄色く?

生産者の助言どおりツルは下向きになってから成長を止めてしまいました。

見栄えもありますが、ツルを成長させたいのであれば高さのある支柱にした方が良いかもしれません。

ほかには12月に入り寒さの影響を受けたのかポケットが黄色く変色してしまったようです。

今後の用土の湿り気具合をどうするか迷いますが、ほのかに湿らせて管理する予定です。

ポケット2つあったのか!
葉の色がくすんでいる

また、少し失敗した点もありました。

調子に乗って育成ライトのすぐ下に移動させましたが、威力が強いせいか葉の色が薄くなってしまいました。

カンガルーポケットは強い光に当てると葉が薄くなる傾向があるようです。

暗い環境で育てるのはそれはそれで良くないでしょうが、強い光で育てるよりは柔らかい光での管理の方が合っているのかもしれません。

成長記録の開始直後も葉の色が薄めでしたが、後半に緑色に戻りましたので、もしも葉が薄くなってしまっても、ある程度まで緑色が復活するようです。

まとめ

  • 水やりは霧吹きで代用
  • 湿度(しつど)を好む
  • 寒さに弱い
  • 風通しの良い場所を好む
  • アブラムシがつきやすい
  • アブラムシは霧吹きで予防可能
  • ツルは下向きでは成長しない(支柱が必要)
  • 用土は乾燥気味にする 用土はやや湿らせて管理すると成長する
  • 強光に弱い

【訪問者のコメント欄】