みんなが大好きな「ハオルチア・オブツーサ」ですが、窓が透明なものと透明感のないものがあるように思いませんか?
今回は、この「窓の透明度」や「ハリ・ツヤ」のある育て方について調べてみましたので参考にしていただけたら幸いです。
検証品種について
ハオルチアには様々な品種がありますが、今回検証する品種は特に人気の高い、「ハオルチア オブツーサ トゥルンカータ(Haworthia cooperi var. truncata)」という品種です。
「トゥルンカータ」で流通するものは「オブツーサ」とは別種扱いとさせており、比較してみると、葉先のヒゲが少なく、やや小ぶりな窓が印象的です。
「紫オブツーサ」の特徴では一粒が大きく、光沢や透明感、美しく整った形状になる特徴があり、高価な品種である事が伺えます。
オブツーサでは画像のとおり、窓の透明度や粒の大きさなど個体差が大きいようです。
他にも脇芽を出しやすいといった特徴もありそうです。
悪い影響をもたらすもの
弱い水分不足
しばらく水やりをしない状態が続いたオブツーサです。
やや透明感がないように見えます。
このように水分不足によって窓の透明感が損なわれます。
多肉質の植物の中では水を好む植物で、排水性の高い用土であれば、こまめに水を与えていたほうが透明感が持続出来ます。
ただし、水やりの量や頻度が多いと成長し、株の形が変わるので調整が必要です。
その代用として霧吹きをする方法もあります。
水量を抑えられ、根腐れを起こす心配も少ないです。
その分蒸散が早いので、霧吹きを中心として水やりのする場合は、頻繁に霧吹きすることをおすすめします。
葉の中央に水が溜るので、息を吹きかけたりして取り除いて下さい。
そのままにしておくと葉焼けを起こしたり、場合によっては腐って枯れてしまう場合があります。
温度の環境変化
同じ時期に仕入れたオブツーサです。
左は氷点下に近しい環境で管理したオブツーサ、右は室内で管理したオブツーサです。
冬場の氷点下に近しい環境下置いたところ色が抜けてしまいました。
極度に寒い環境下での管理は透明度を失う事が分かりました。
特に、直近で暖かい環境から寒い環境に移動した場合に影響を受けやすいです。
こうなってしまっても、暖かい環境下で数ヶ月間管理すれば、透明感が戻りました。
回復するまで時間がかかるので、ご注意ください。
強めの直射日光に当てる
強い直射日光を当てる事により葉焼けを起こし、窓が白く霞む場合があります。
こちらにおいても急な環境変化によって影響を及ぼす場合が多く、暗い環境から直射日光の当たる環境へ移動した際に起こりやすいので注意が必要です。
急な環境変化のより植物に悪影響を与える場合が多いです。
長期間の暗い環境
こちらは暗い環境下で育てたオブツーサです。
縦に間延びして成長しています。
このような場合は光量不足ですが、特に暗い環境下で水やりを行う事で発生します。
透明度も落ち、見た目も良くないので、直射日光を避けた明るい環境で管理した方が良さそうです。
強い水分不足
紫や茶色に変色した状態のオブツーサです。
水切れの度合いが強いと葉がこのように変化するようです。
水切れの耐性はあるようですが、強い水切れ状態は避けたほうが良さそうです。
ちなみに下の写真は「ブラックオブツーサ」です。
成長記録
ここからは透明感を失ったオブツーサが、どのような状態まで成長するかを観察していきたいと思います。
2021
7/27 水切れにより輝きを失う
しばらく水を与えていなかったので、透明感が損なわれてしまった個体です。
この後、土から水が染み出るほど与えました。
水やりのタイミングは指で土を掘って確認します。
指に湿り気を感じないようであれば水やりを行いますが、しっかりと乾く前に与えてしまうと根腐れを起こす場合があります。
水やりの回数は土質によって変えた方が良いかもしれません。
検証個体の用土は乾きやすいので水やりの回数が多いです。
ちなみに植え替えの用土「サボテン・多肉の用土」は正直おすすめしません。
水を弾きやすいので、オブツーサにとっては水分不足に陥りやすく透明度を落としてしまうからです。(弾かなければ問題ありません)
水はけの良いものとして細粒や極小粒タイプのものをおすすめします。
7/30 水を与えて3日後
元気ではありますが、まだ透明感が足らないように思います。
写し方が悪かったのか黄色みがかった写真になってしまいました。
管理場所は、やや暗めの環境下から明るい窓際へ移動しました。
8/1 更に水を与えて2日後
葉の張りが戻り、ほんのり光沢が増しました。
撮影する角度でも雰囲気が違うと思うので別角度からも撮影をしました。
同日 水をかけた直後です。
水やり直後は異様に輝き感が増します。
また、水やりだけでなく「霧吹き」を多用するように心がけました。
また、普通の水ではなく活力液を使用します。
水やりに加えて、微量要素を与えることで植物の状態が良くなるようです。
私の使用している霧吹き(噴霧器)は下の動画のようなものです。
最近の霧吹きの傾向
最近ではトリガーを引いた後、約3秒間くらい出続ける霧吹きが出回っており、霧も細かく周囲が水浸しにならないのでおすすめです。
※動画は分かりやすいようにスロー再生にしてあります
いろいろなメーカーから動画のような噴霧器が販売されてきています。
興味のある方はこちら
8/23 透明度が回復する
だいぶ良い感じに回復しました。
太陽に透かしてみると、透明な窓がはっきりと分かるくらい回復していました。
9/25 唖然とする出来事
透明度も戻り、満足していたところ唖然とする出来事がありました。
検証していた個体よりも、新しく入った別の個体Bの方が美しく見えたのです。
見比べると違いがはっきりと分かります。
個体Bの方がより葉緑素も濃く、葉に張りがあるので光が反射しています。
検証個体Aは8/23と比較すると透明度が落ちているのがわかります。
原因は水管理を疎かにしていた事によるものです。
透明度を維持するには、毎日というほど管理に気を配らないといけないのかもしれません。
個体Bでは透明度がある事とは意味合いが違いますが、個人的には凄く綺麗に見えました。
これにより別に検証したい案が思い浮かびました。
10/5 検証案を実行
そもそもハオルチアの窓が透明なのは、現生地では株自体が土に埋まっている事があるので、葉先の透明な部分から光を取り込んで、中で乱反射させて光合成をしているだったと思います。
自生地に基づいた方法として、オブツーサを土に埋めて管理する検証を行いました。
土に埋める事により、光を求めて透明度が増すのではないかと考えたのです。
10/27 掘り起こしてみる
約20日間経過したところで掘り起こしてみました。
何か変化は起きているのでしょうか。
葉表は泥が付着してしまったので、よく洗い流し綺麗にしました。
劇的な変化は見込めませんでしたが、少しだけ葉緑素が活性したようにも思えます。
10/30 状態が回復する
3日後、良い言える状態には回復したように思います。
少しは緑色へ変化したように感じます。
単刀直入にオブツーサを生産している方へ透明度を増す方法について問い合わせてみる事にしました。
返答は「半日陰で週2回、かるく水をかけて下さい」との事でした。
この事から「半日陰」という部分が重要となるのが読み解けます。
つまり、透明度に関してはある程度の「暗さ」も必要になる事になります。
確かに暗さも植物のメカニズムに何かの因果関係があるのかもしれません。
これにより更に検証を行う必要が出てきました。
2022
3/17 新たな検証開始
暖かくなる頃を見計らい検証を行うことにしました。
検証個体は未熟なトゥルンカータ3株です。
表記の通りの環境下で検証を行います。
色味、張りなど現状では大差ありません。
検証やいかに?!
4/1 明らかな差を表れる
検証開始から約2週間となりますが、かなりの差が表れました。
結果として直射日光下で育てたオブツーサよりも「育成ライト」「暗い環境」で育てた方が色味・張りともに調子良く育ちました。
育成ライト、暗い環境では大差は無いようですが、直射日光で育てた場合は蒸散が早い為、水分不足に陥りやすいのではないかと考えています。
株の変色ついても水分不足に加えて、紫外線による影響も考えられます。
暗い環境ではなくても、育成ライト下のような明るい環境でも状態良く成長していることから水分不足に陥らなければ良い状態を保つことができる可能性もありそうです。
今後は調子の良い2株に差が生じる可能がありますので、このまま検証を続けてみます。
ちなみに私が使っている水差しです。
注ぎたいところにピンポイントで注ぐことができ、土が溢れないのでおすすめです。
4/11 誤差とは言えない変化
さらに10日後の状況です。
明らかな違いが出てきました。
暗い環境ではトゥルンカータの張り・ツヤがかなり良くなっています。
水分がある分、透明度も一番あるように見えます。
4/26 新たな変化
更に15日後ここへ来て新たな展開がありました。
暗い環境下で育てたトゥルンカータは間延びの進行が凄まじい状況で、透明度は一番あるものの、かなり形がくずれてしまいました。
検証結果より暗い環境下で水やりを行った方が透明感を出せることが判明しましたが、暗い環境で管理する期間が長いと間延びしてしまうので、間延びをしないギリギリの日数を見極める必要がありそうです。
このまま同様の環境下で、更に観察を続けていきます。
5/14 暗さ超過による代償
更に3週間後の状態です。
6/4 著しい差
意外にも、ここへ来て直射日光下で育てたトゥルンカータの状態が良好となってきました。
全く成長していなかった訳ではなく、成長が緩やかだったようです。
7/8 検証最終
暗い環境下で育てたトゥルンカータは目も当てられないほどの間延び具合です。
検証結果より照度レベルが高いほど根から水分を吸収せず、成長が緩やかになりました。
逆に照度が低いほど根から水分を吸収する性質があり、成長速度とハリが高まるのではないかと考えられます。
検証結果のまとめ
オブツーサの透明度を維持するには水分不足にならないように育てることが重要だということが分かりました。
ただ水分不足にならないようにしていても、霜が降りるような温度管理下や直射日光などの強い日差しによっても輝きを失いますので、温度や照度具合も重要となってきます。
また、透明度を上げるには日陰程度の暗い環境下での水やりが必要な要素という事が分かりました。
ただし、暗い環境に置く期間が長すぎると日照不足によって葉が間延びしましたので、間延びしない程度の日数を見極める必要があります。
ほかには、日照レベルによって成長速度が異なるという結果となりました。
形を維持したい場合は育成ライトを使用するなど日照レベルの高い環境で育てた方が良さそうです。
【訪問者のコメント欄】
7月に憧れのオブツーサを初めて購入、育て始めました。
なかなかツヤツヤぷっくりとならず、色々と検索していてこちらのブログにたどり着きました。
もうほんと、すごく分かりやすくて最高です!
長い時間を掛けて検証してくださりありがとうございます。
こちらの検証結果を参考に、ツヤツヤぷっくりのオブツーサになるようがんばります(^-^)
コメント有難うございます。
お褒めの言葉をいただき大変嬉しく思います。
jibunが調べ物をしようと検索をした時、求めていたものと違う内容の検索結果がでたり、内容が浅いものがあったりと釈然としない経験をする事が多いように思います。
そうならないよう、皆様の「お役立ち」となれるように努力したいと思います。
数日前に、ひとついただき、育てることになりました。透明で水分をパンパンに含んだのが好きですが、暗いと透明度が増すけれど間延びするなど具体的でわかりやすい検証、面白かったです。長い期間にわたり観察していくことが大切なのですね。頑張って育ててみます⭐️
コメントありがとうございます。
私もプニッとしたピカピカのオブツーサがすきなのですが、やり方を検索しても出てこないので、自分勝手に検証しちゃいました✨
楽しんでいただけて光栄です。
今後とも宜しくお願いします!