アロエ ラモシシマ(ラモシッシマ)の育て方について

育成日記
この記事は約5分で読めます。

つるりとした幹が特徴のアロエ・ラモシシマです。

育て方については実際に育ててみた感じでは育てやすい植物だと感じましたが、少しだけ注意する部分がありましたので、成長日記形式で公開したいと思います。

基本情報

学名:Aloe ramosissimum
ツルボラン科
ツルボラン亜科
アロエ属

下葉が枯れ落ちるとスベスベとした幹が形成されてきます。

ヤフーショッピングより「ディコトマ」

よく似た品種名で「ディコトマ」という品種があります。

違いについては成長の仕方が違うや古い呼び名など諸説あるようです。

自生地

南アフリカの北ケープ州とナミビア南部の国境付近に種の発生が見立つようです。

参考資料:www.inaturalist

自生地の気候

国境付近で一番近しい地域の気候データである、南アフリカ「Alexander Bay」の気候を引用しました。
【概要】
夏は長く、快適で、乾燥状態、快晴、冬は涼しく、乾燥状態、風が強く、ほぼ晴れ1年を通して、気温は10℃~24℃の幅がある7℃未満または29℃を超えることは滅多にない

【気温】
温かい季節
12月22日~4月20日までの約4.0ヶ月続く1日平均の最高気温は23℃を超えるAlexanderBayAirportにおける1年の最も暑い月は2月で、平均最高気温は24℃、最低気温は16℃

涼しい季節
7月1日~10月1日までの約3.0ヶ月続く1日当たりの平均最高気温は21℃未満1年の最も寒い月は8月で、平均最低気温は10℃、最高気温は20℃

【雲】
晴れの季節
11月21日~4月7日までの約4.5ヶ月続く

1年の最も晴れが多い月は2月であり、平均すると93%の確率で、快晴、ほぼ晴れ、または一部曇り

曇りの季節
1年のうちより曇天が多い季節は4月7日頃始まり、11月21日頃に終わるまでの約7.5ヶ月続く

AlexanderBayAirportにおける1年の最も曇りが多い月は9月であり、平均すると24%の確率で、本曇りまたはほぼ曇り

【降雨】
降雨量はあまり変化がなく、3ミリメートル~2ミリメートルの範囲内に収まります。

湿度
蒸す、蒸し暑いまたは不快の割合で測定する体感湿度レベルは、年間を通してあまり変化せず、2%の範囲に収まります。

参考資料:ja.weatherspark

育て方

【温度耐性】

耐寒性
原生地の気候を確認すると6℃を下回る事はないので、寒さにあまり強くないと思われます。

10℃を下回るような季節では室内に取り込んだほうが無難です。

耐暑性
原生地付近の最高温度は29℃までとなっているようですので、耐暑性もあまり強くない事が考えられます。

夏の高温期は涼しい場所へ移動した方が良さそうです。

【日照】

発生地の情報によれば地面の露出した平地や山岳地帯が目立ちます。

日当たりを好む種と言えるので、なるべく日当たりの良い場所で育てたほうが良いです。

直射日光に当てて育てても問題なく育つとは思いますが、多少の葉焼けや葉傷みが生じるので、青々としたアロエに育てるには遮光等をした環境をつくる必要があります。

【水やり】

自生地の降雨量の多い時期を調べることで、成長期をおおまか予測することができます。
(比較対象として東京では多い月で9月を中心とする31日間、平均合計累積降雨量は192mm)

原生地の降雨量は2〜3mm程度となっており、年間を通して非常に降雨量の低い地域となっています。

このことから、本種は乾燥に非常に強い性質を持つことがわかります。

基本的には乾燥気味に育てることになると思います。

成長期
気候を日本に置き換えた場合、成長期は日中の気温が23℃前後、最低気温が10℃となる春か秋頃と言えるでしょう。

日によっては15mm程度を超える雨量の日があるようなので、水量を控えた少量の水やりをこまめに与えると良いでしょう。

休眠期
気候を日本に置き換えた場合、休眠期は成長期は日中の気温が23.5℃を超える時期、最低気温が10℃を下回る時期となるでしょう。

原生地では年間を通して、気温が一定で、降雨量も変動がなく低いため、原生地と異なる季節では乾燥を強めた管理方法にした方が良いと思われます。

【湿度しつど】

年間を通して湿度が低く乾燥状態が続くため、湿度しつどの低い環境を保ってください。

屋外の風通しの良い環境で育てるのが好ましいですが、室内で育てる場合は、湿気がこもらないよう、マメな換気や専用機器で空気の循環を作る必要があります。

扇風機とはまた違った機能をもっています。

【土壌】

特に水はけの良い土質を好みます。

保水する培養土などは使用を避けた方が良いです。

育成日記

2022

4/23 育成開始

記録開始直前のラモシシマ

乾燥には非常に強い品種で、基本的に水やりを控えた管理にする方が良いようですが、少量の水をこまめに与えて早く成長を促進されたいと考えています。

アロエに関しては以前の記事でもご紹介したとおり、枯らしてしまった事があるので、水管理には気をつけたいと思います。

少し葉に痛みがみられる
幹は形成されている個体

頭が重く、容器は育苗ポットで土の容量もあまりないので不安定です。

安定感も考慮して、陶器鉢に植え替えることにしました。

崩してみると根はほとんど乾燥して機能していないようです。

軽く引っ張って、簡単にとれるものは除去しました。

植え替え後の様子です。

鉢の重みでしっかりバランスがとれました。

明るい場所を好むようなので、午前中まるまる直射日光のあたる場所で管理してみます。

8/30 成長と葉焼け跡

当初よりも水分を含んで、多少ムッチリとした感じに成長しました。

ただ、半日でも夏の直射日光にさらしたため、葉焼けが起きてしまいました。

葉焼けで白く・・・
新しい葉は適用か

日照不足により細い幹の部分ができてしまうよりかは葉焼けを選択です。

古い葉は葉焼けを起こしましたが、新しく展開した葉は調子が良いようです。

直射日光で育てた場合は棘の量が増えて荒々しい感じに成長しています。

どちらにしろ下葉は落ちるものと考えて、このまま直射日光下で育てていきたいと思います。

まとめ

  • 風通しと日当たりの良い環境を好む
  • 乾燥には強い耐性がある
  • 5℃以下の低温を避ける
  • 30℃以上の高温にも弱い
  • 多湿に弱い
楽天市場
ヤフーショッピング