キセログラフィカの開花記録と意外な育て方について

育成日記
この記事は約9分で読めます。

エアプランツの王様と呼ばれているキセログラフィカですが、生産者から驚きの管理方法を教えてもらいました。

今回は生産者さんから教えてもらった管理方法で実際に育てたものを記録しましたので、皆様へお伝えできればと思います。

生産者の方から教えてもらった管理方法

水を溜める部分

ジブンの育てているキセログラフィカの管理方法が分からず、生産者さんから直接教えてもらおうと思い、勇気を出して聞いてみることにしました。

すると、生産者さん曰く「一定の温度管理(約20℃)を維持して中心部に水を溜めて管理している」との回答をいただきました。

要はタンクブロメエリアのように管理しているという事です。

自分としては乾燥気味に育てないと蒸れて枯れてしまうというイメージがあったので寝耳に水でした。

それからは生産者さんに教えてもらったとおり、中央部分に水を溜めて管理する方法に切り替えることにしました。

園芸店などで販売されているキセログラフィカを持ち上げてみると明らかに軽いものがあったりします。

持って軽く感じるような場合は水分不足です。

キセログラフィカはエアープランツとは言われておりますが、実は適切な水やり管理が必要なんです。

こまめな霧吹きができれば良いですが、それが困難な場合は水を溜めて管理する方法も一つの手かもしれません。

ただし、冬場の寒い時期は水を溜めていると低温により枯れてしまう場合があるので、温度が低い場合は乾燥気味に管理したほうが無難です。

開花後について

ジブンの育てているキセログラフィカは、上から見た時の幅が約40センチほどの大きいサイズのもので、もう少しで開花しそうです。

調べてみるとキセログラフィカは花を咲かせると枯れてしまう性質があるとの情報を得ました。

つまり、開花がみられた観察する個体は近い将来枯れることが想定されます。

これはタンクブロメエリアと同じ性質です。

本体(親株)は枯れてしまいますが根本付近から子株を作ります

成長日記

2021

6/9 成長記録開始

おやおや・・・?!!ピロピロッ
ててててんててーん♪

という事でジブンの育てているキセログラフィカの成長記録の開始です。

明らかに葉とは違う形をしたものが生えています。

中央に水を溜める管理に変えてから、花芽が形成されたようです。

ちなみに中央部に溜める水は水道水ではなく活力液入りの水を使用しました。

また、並行して夕方に霧吹きもしていました。(ジブンが使用していた霧吹きはこちら)

キセログラフィカは葉から水分を吸収するタイプの植物で、夕方~朝日の出る前の早朝に霧吹きをすると効果的と言われています。

葉から水分を取り込む時間帯が限られており、昼間などの時間帯に霧吹きをしても水やりの効果を得にくいようです。

6/19 花芽が伸び始める

みょーん!
ででんっ!
計測すると12cmあった

だいぶ花茎が伸びてきました。

花に栄養が回ったのか花茎のすぐ下にある葉は、それまでの太さと異なり、かなり細くなっています。

6/30 色味に変化

すごく緑だな

最初は粉吹がかった白色をしておりましたが、だいぶ青々としてきました。

7/7 細長く伸び始める

光沢がある

前回より20日後の様子です。

まるでお米などのイネ科のような花形をしています。

どうやら花芽は明るい方へ成長する性質があるようで、窓側へ向かって成長していました。

真っ直ぐに成長してほしいので、傾かないように株を回しながら管理しています。

皆さんが育てる場合も花が曲がらないように注意してください。

7/27 開花を彷彿させる

蕾状態から想像出来ない形状に

更に前回より20日後の様子です。

開花が待ち遠しいです。

8/17 開花一歩手前

カウントダウンが始まっている
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1091-rotated.jpg
花茎の先に顔が

更に約20日後の様子です。

ついに、もうすぐ開花というところまで来ました。

だいぶ開花に近づいてはいるようですが、花の成長はかなり遅く感じます。

花弁の色は薄紫をしています。

8/18 翌日開花を確認

神秘的

お待たせいたしました。

こちらがキセログラフィカの花です。

花粉がありますので、間違いなく開花でしょう。

8/19 ほぼ満開

ブイブイ言わせとるやん!
すげーな!
おいおい!もう枯れるんか?

咲き始めると他の蕾も一斉に開花を始めました。

8/21 花が枯れ始める

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1163-rotated.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1164-1.jpg

開花するまでは凄く時間がかかりましたが、開花から枯れまでのペースが異様に早く感じました。

開花期間は8/18~8/21の5日間で花は散ってしまいました。

この儚さは逆に魅力と言えるのでしょうか。

10/30 花が枯れる

ついに花が枯れました。

非常に残念ではありますが、子株を出してみたかったのですが、このあと親株自体も枯れてしまいました。

実は花が枯れた後も水を溜めて管理していましたが、これが枯れに繋がったのかもしれません。

子株が出来る事を期待していただけに残念でなりません。

悔しいので、今度は小さい株から育ててみたいと思います。

2022

4/11 新しい個体で成長日記開始

という事で気を取り直して新たなキセログラフィカを導入。

キセログラフィカは実に形が豊富です。

コロンと丸いようなものもあれば、このように葉が長細いものもあります。

育て方について調べていく中で分かった事ですが、葉がくるっと丸まったような形状にするには水を切らし気味に管理する必要があるそうです。

逆に水やりの量や回数が多くすると、成長をしようとして葉がピンと伸びた状態になるとの事。

水を切らし気味に管理すれば、利用的な丸い形状の株を作り出せるかもしれませんが、これは株に負荷をかける事になります。

水が切らし過ぎて葉に傷みがでないように調整が必要になるでしょう。

こちらの個体の場合は葉が丸まっていないので成長しようとしている状態と言えそうです。

今回は早く大きくなってもらいたいので、引き続き生産者から教えてもらった水溜め方式で育てていきます。

5/10 少し大きくなる

1ヶ月前
1ヶ月後

約1ヶ月前と比較してみると株が少し大きくなったように感じます。

今回は育成ライトを使用して大株管理時よりも明るい環境を作り、霧吹きや水やり回数を多くするように心がけました。

実はへそ曲がり

写真を見てもらうと分かりますが、人間でいう所のおヘソが曲がったような形状をした株です。

半分はカールしていますが、半分は真っ直ぐ成長するような歪な形状しています。

よって、こちらのキセロを「へそ曲がり君」と命名しました。

へそ曲がりのようなキセログラフィカは平らな場所に置こうとすると株が傾いてしまいます。

キセログラフィカは直置きして育てる場合も多いと思いますが、このようにへそ曲がりだと傾いてしまい非常に管理しづらいです。

どうしようか考えた結果、麻紐でオリジナルのハングを作成し、ハンギングで管理する事にしました。

7/13 少しずつ成長

検証開始から約3ヶ月後の状況です。

とりあえず順調に成長しているようですが、水管理を疎かにしていたせいか、はたまたハンギングで管理したからなのか葉がカールしてきました。

正直なところ、葉がカールをしている方が好みではあります。

水を切らし気味に管理すれば葉は丸まりますが、その分、成長は遅く感じました。

2023

6/1 空気の循環について

水溜め方式

検証開始から約1年と1ヶ月以上経過しました。

時間が経過した割にはあまり大きくなっていないと感じられますが、それでも枯れる事なく生きています。

一般的に室内でエアプランツを育てる場合は空気の循環のためサーキュレーターを使用する場合が多いようです

ですが、実はジブンはサーキュレーターを使用しておりません。

管理環境としては、夏は27℃以上にならないようエアコンを一日中つけており、かなり明るい育成ライトも使用しています。

サーキュレーターが使用できれば一番安全ではありますが、あえてこのまま使用せずに検証を続けていきたいと思います。

7/29 前回より約2ヶ月後

たくさん水を与えて、水も溜めて育ててみましたが、今のところ株が腐って枯れてしまうような事はなさそうです。

実は他にもキセログラフィカを育てていて中心が腐ってしまった経験があります。

枯れてしまった状況を思い出してみると暗い環境で水やりを行った場合と寒い時期に水やりを行った場合です。

キセログラフィカからすれば「今は成長できないから水はいらん~(汗)」みたいな感じなのでしょう。

「水溜め方式」で育てる場合は、この点を注意して管理する必要がありそうです。

10/13 暴れん坊将軍

デカくなったなぁ~
暴れて成長

検証開始から1年6ヶ月後の様子です。

かなり大きくなってきました。

愛着がどんどんと増してゆきます。

成長の緩やかな跡
根が生えてきた

葉を観察すると細くなっている部分がありました。

成長しない時期の跡が残ってしまったようです。

ヘソには白く伸びた根が確認できます。

12/21 冬の様子

検証開始から約1年8ヶ月が経過しました。

常にエアコンを付けた環境であるとはいえ、冬の室内温度は一定ではないため成長が緩やかです。

枯れてしまう恐れもあるため、冬の間は水溜め方法を断念しました。

少し前に育成ライト照射距離を間近にしたところ、若い葉は少し葉焼けを起こしてしまいました。

育成ライトでも葉焼けを起こすので、照射距離には注意してください。

2024

1/16 キセログラフィカの紅葉

紅葉するキセログラフィカ

検証開始から約1年9ヶ月が経過しました。

2枚目の写真は紅葉している様子です。

ジブンが使っている育成ライトは少し特殊なものになりますが、強い光を当てる事で人工的に紅葉させる事が可能なようです。(実際に使用している育成ライトはこちら)

ただし、気温の低い時期に限ります。

成長比較

それでは検証開始より、どのくらい成長したかを比較してみましょう。

Before(2022/4/11)
After(2024/1/16)

比較してみると大きく成長しているように感じますが、実際はそこまで大きくしていません。

もっと大きくなって欲しいと願っています。

2025

8/31 頼もしく成長

育て始めてから約3年5ヶ月、前回より約1年7ヶ月の様子です。

こんな事を言ってはアレですが、しぶとく存命しています。

最初の頃と比べると成長がゆっくりになったように感じますが、どうやら健全に育てられているようです。

今だに中央に水を溜めて管理しており、一定の条件さえ揃えば「水溜め方式」で育てても問題がない事が証明できたのではないでしょうか。

希釈タイプ▼
ストレートタイプ
1Lタイプ▼
2Lタイプ▼
ジブン
ジブン
最後まで読んだら
♥(ハート)をタップしてくれると嬉しいな😊

【自分で商品を探す】
Amazon
ブラックフライデー・プライムデーがお得(製品の最安が多い)

楽天市場
1日・0と5のつく日・楽天スーパーセールがお得(楽天ポイント還元)

ヤフーショッピング
5のつく日・PayPay祭がお得(PayPayポイント還元)

メルカリ
手に入りにくい植物が見つかる(メルペイでの売買も可能)
初めての方は招待コードの利用を忘れずに! 招待コード→【EHDXRY】

育成日記 植物 園芸関連
スポンサーリンク
園芸と生活のお役立ちブログ

【訪問者のコメント欄】