キセログラフィカの意外な育て方と開花記録

育成日記
この記事は約5分で読めます。

エアプランツの王様と呼ばれているキセログラフィカですが、管理していた株がついに開花しそうでので、成長を記録しておくことにします。

また自分的に驚いた管理方法を教えてもらったので、ブログを通して皆様へお伝えできればと思います。

キセログラフィカの性質

キセログラフィカはミニサイズからキングサイズまで様々なサイズがあります。

今回開花が見られたのは、一番大きなサイズのキセログラフィカです。

上から見た幅はなんと約40センチほどのかなり大きめなキセログラフィカです。

そして、キセログラフィカは花を咲かすと枯れてしまう性質があるようです。

本体(親株)は枯れてしまいますが、枯れた根本付近から子株を作ります。

これはタンクブロメエリアと同じです。

つまり、開花がみられた観察する個体は近い将来枯れることが想定されます。

水管理について

水を溜める部分

ブロメリアを販売しているメーカーに管理方法について確認したところ、一定の温度管理(約20℃を維持)で成長点の中心部に水を溜めて管理しているとのことです。

要はタンクブロメリアのように管理しているという事です。

自分としては乾燥気味に育てないと蒸れて枯れてしまうイメージがあったので、これは寝耳に水でした。

それからは、中央部分に水を溜めて管理する方法に切り替えてみました。

お店などで管理されているキセログラフィカを持ち上げると株が明らかに軽い個体があります。

持って本体が軽く感じるような場合は水分不足です。

キセログラフィカはエアープランツとは言われておりますが、実は適切な水やり管理が必要です。

こまめな霧吹きができれば良いですが、困難な場合は水を溜めて管理する方法もあるようです。

ただし、冬場の寒い時期は水を溜めていると低温により枯れてしまう場合があるので、温度が下がる場合は乾燥気味に管理したほうが良いでしょう。

生産者はハウス栽培の為、温度が一定なので影響を受けない水溜め管理方法が可能であると思います。

成長日記

2021

6/9 成長記録開始

おやおや・・・?!!ピロピロッ
ててててんててーん

中央に水を溜める管理に変えてから成長の仕方に変化があり、花芽が形成してきました。

明らかに葉とは形が違います。

ちなみに普通の水道水ではなく活力液入りの水を使用しました。

活力剤入に切り替えてからは、凄く調子が良いような気がします。

また、並行して夕方に霧吹きもしていました。

キセログラフィカは葉から水分を吸収するタイプの植物ですが、夕方~朝日の出る前の早朝に霧吹きをすると効果的と言われています。

葉から水分を取り込む時間帯が限られているようです。

これ以外の時間帯に霧吹きをしても高い水やりの効果を得られないようです。

私がおすすめする霧吹きがあり、性能と霧の質が非常に良く広範囲に散布できるので大きい株の噴霧に向いています。(大きな株をお持ちの方はこちら)

株が小さい場合はこちらのような最新の霧吹きがおすすめです。

6/19 花芽が伸び始める

みょーん!

だいぶ花茎が伸びてきました。

花茎のすぐ下にある葉はそれまでの太さと異なり細く感じます。

ででんっ!
計測すると12cmあった

6/30 色味に変化

すごく緑だな

最初は粉吹がかった色をしておりましたが、だいぶ青々としてきました。

7/7 細長く伸び始める

稲かよ!
光沢がある

まるでイネ科や米のような花の形をしています。

特に花芽は明るい方へ成長する性質があるようで窓側へ傾いてきました。

真っ直ぐに成長してほしいので、傾かないように回しながら管理しました。

曲がって成長しないように注意してください。

7/27 開花を感じさせる

着実に伸びてきてはいる
蕾状態から想像出来ない形状に

だいぶ開花に近づいてはいるようですが、成長が遅く感じます。

8/17 開花一歩手前

カウントダウンが始まっている
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1091-rotated.jpg
花茎の先に顔が

ついにもうすぐ開花です。

花弁の色は薄紫をしています。

8/18 開花を確認

神秘的

お待たせいたしました。

こちらがキセログラフィカの花です。

花粉がありますので、間違いなく開花でしょう。

8/19 ほぼ満開

ブイブイ言わせとるやん!

咲き始めると他の蕾も一斉に開花を始めました。

すげーな!
おいおい!もう枯れるんか?

8/21 花が枯れ始める

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1163-rotated.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1164-1.jpg

開花するまでは凄く時間がかかりましたが、開花から枯れまでのペースが異様に早く感じました。

開花期間は8/18~8/21なので、5日くらいで花は散ってしまった事になります。

この儚さが逆に魅力と言えるのでしょうか。

10/30 花が枯れる

ついに花は枯れてしまいました。

非常に残念ではありますが、この後、親株自体も枯れてしまいました。

枯れた花茎をそのまま放置してしまったので腐れが移ってしまったようです。

大きな成熟した株から管理していたので、今度は小さい株から育ててみたいと思っています。

HB-101各種▼
HB-101各種▼
1Lタイプ▼
2Lタイプ▼