アンスリウム クラリネルビウム
アンスリウムといえば、艷やかな葉に鮮やかな花を咲かせるといったイメージを思い浮かべるのではないでしょうか。
クラリネルビュームは一般的なアンスリウムと比べてだいぶ印象が違います。
その珍しさから、本種はどうやって育てれば良いのか戸惑う方も多いと思いますので、管理方法や成長過程を記録してみました。
難易度について
本種の育てる難易度は難しく無いと考えています。
アンスリウムですので寒さには弱いですが、冬は室内で管理をすれば、余程の低温で無い限り枯れる心配はないと思います。
注意点
水を切らすと葉が傷み戻らない
アンスリウムですので、湿度の高い環境を好みます。
気温の高い環境下で土の乾燥状態が3日続いた際、葉先が茶色く丸まりダメージが残ってしまった経験があります。
水切れの程度が大きいとダメージを受けた葉は元には戻りません。
完全な用土の乾燥により葉が傷んでしまう場合がありますので、極度の乾燥には注意が必要です。
水切れにより葉にダメージを受けましたが、株自体に問題はありませんでした。
葉が傷んでしまった場合は見栄えが悪く、次の葉が展開するまで時間がかかります。
乾燥には弱いですが、頻繁に水切れが発生するという感じではありません。
また、冬の低温時の水やりの量は調節が必要です。
冬場の水やりが原因で寒さに耐えられず、枯れてしまう恐れがあります。
室内では成長しづらい傾向
室内で管理をしていて思った事はなかなか成長をしてくれないという事です。
管理方法にもよりますが、育てていたクラリネルビウムは長い間、最初の状態を維持したままで、あまり成長や変化がみられませんでした。
ただ、これは大きく成長してほしくない場合においては良い方に捉える事も出来ると思います。
成長不足の仮説
成長に変化を感じなかった為、その要因として「室内管理での日照不足」という仮説を立てました。
そこで、直射日光に当てる検証をしてみました。
本来の一般的な管理方法は直射日光を当てると葉焼けを起こしてしまうので、当てないことが常識です。
検証
一般的な品種での検証
最初は段階的に一般品種のアンスリウムで検証を行いました。
【対象】
品種無記名のアンスリウム(白花) 4号
【方法】
・夕方の1〜2時間直射に当てる。
・雨が降っても室内に取り込まず、雨ざらし状態で管理。
【結果】
葉焼けを起こしました。
一般常識どおり、葉焼けを起こすというのは間違いありませんでした。
葉焼けを起こした箇所は元に戻りそうもありません。
その後、検証を続けたところ変化がみられました。
新しい葉の展開です。
室内で管理していた時には見られなかった成長です。
気になった点として新しく展開した葉は葉焼けを起こしておりません。
最初に葉焼けを起こしたのは急な変化に対応出来なかった為であり、その後、直射日光に適応した葉が形成されたと考えられます。
直射日光に適応した葉であれば、葉焼けを起こさないという事のようです。
余談になりますが、観葉植物のシンゴニウムにおいても同じ状況になりました。
室内で管理していたところ、やや暗い環境であった為に光量が足らずどんどんと株が弱っていきました。
考えた末、屋外で直射日光を当てた管理にしたところ、最初は葉焼けを起ましたが、ツルをいくつも伸ばすほど元気の良い株へと成長しました。
今回の考えに至った理由は過去にそういった経験があったからです。
他の観葉植物においても直射日光を当てて管理した方が元気に成長する場合があるように思います。
ただし、適応しない植物もあります。
例えばセントポーリアですが、元気になると思い直射日光に当てた事がありました。
その後、重度の葉焼けを起こしてしまい、株自体も枯れてしまいました。
(生き物を枯らしてしまい、すみませんでした)
その後の様子ですが、屋外管理で順調に成長をしてくれました。
昔からアンスリウムを育てている方で、花が咲かない方も多いのではないでしょうか。
原因は日照不足かもしれません。
クラリネルビウムでの検証
他品種では成長を促す事に成功したので、クラリネルビウムにおいても同様の結果になると考えました。
前回の検証を踏まえ、ハードな直射は避けて朝日程度の柔らかな直射に変更しました。
2021
7/20 検証を開始
水切れを起こしてしまった個体です。
昨年から管理しており、冬越しには成功しましたが長い間、成長の変化がみられません。
かなり不規則に成長しており、不格好です。
この頃から管理の環境を明るい窓辺へ移動しました。
7/24 変化あり
直射のあたる環境へ移動したところ早くも変化がありました。
それまで成長がみられなかった個体に新たな葉が展開を開始しました。
株元には更に新しい葉芽(葉B)がありました。
この頃から1周間おきに液肥を与えました。
7/29 成長ぶりに驚く
たった5日で急に葉が大きく成長しました。
別の新しい葉も展開を始めています。
8/4 順調に成長
大きくなると形も整い、最初は茶色の葉色をしていますが、時間の経過とともに緑色へ移り変わるようです。
横に成長した葉は見栄えが悪いので切り落としました。
古い葉を少しづつ切り落としていき、徐々に形を整えてくいく予定です。
8/23 葉の色に変化がある
大きな葉も成長を続け、濃い緑へと変貌を遂げました。
7/29と比べると違いがはっきりと分かります。
写真の通り、水切れを予防する資材を導入しました。
用土に挿しておけば、水切れ具合が一目で分かる便利グッズです。
これのおかげで水切れの心配が無くなりました。
産毛が反射して輝いています。
花芽と思わしきものが葉の脇から覗かせていました。
8/30 花芽の成長と葉傷みが起きる
成長が緩やかになってきたように感じますが、葉の縁に傷みが表れました。
原因は葉が直接窓に当たっていたからか、もしくはアンスリウムは葉から余分な水を噴出するので、レンズ現象による葉焼けと考えています。
管理時期は8月下旬ですので、日によっては高温になります。
花芽もだいぶ成長してきました。
9/7 葉に傷みが広がる
葉の傷みがじわじわと広がってきているように思います。
開花状況はというと寸前といったところです。
9/14 続々と葉が展開する
調子が上がってきたように思います。
このまま大きく成長することを期待。
サトイモ科の特徴である花形です。
10/5 1番花は枯れ、新たな2番花が開花へ
1番花は枯れていました。
実を付けるとの記述を確認しましたが、結実はありませんでした。
ボリューム感が増して、株が充実してきました。
少し見えづらいですが、中央部に新しい花芽が出来ていました。
2022
3/17 植え替え
翌年となりますが、葉が傷んできたので剪定を行いました。
ボリュームは無くなりましたが、株は太くしっかりとしてきました。
水切れは頻繁に起きるようになってきたので、この機に底面給水鉢へ植え替えをする事にしました。
鉢から取り出してみると、古い根は黒く、生きた根は白くなってるのが確認できます。
成長を阻害する古い根は取り除きました。
昨年末頃からカイガラムシが頻繁に発生するようになりました。
節や茎の間など細かい隙間に繁殖をするようで、薬品で予防・殺虫を行いながら、指で物理的に取り除きました。
特に黒くなった古い皮をめくると下にいる事が多いので、満遍なく確認が必要です。
元々2株あり、それぞれ株も充実してきたので株分けをしました。
用土は湿り気がある方が調子が良いように感じたので、水苔を選択しました。
底面給水鉢は保水できる穴があるタイプです。
結果(まとめ)
- 夏など気温が高い時期に成長しやすい
- 暗い環境では成長が鈍い場合が多い
- 明るい環境ほど大きく成長する
- 直射日光で葉焼けを起こす
成長の兆しのなかったアンスリウムですが、直射日光に当てる事で凄いスピードで成長を始めました。
成長を望むのであれば、葉焼けを恐れずに少し強めの日射を当てた方が、しっかりとした葉を展開させるようです。
ただし、強めの日射日光を当ててしまうと最初に葉焼けを起こしますので、全体的に葉が更新するまでにはかなりの時間を要すると思われます。
この点は覚悟しなければなりませんが、水切れを起こして葉が傷んだ場合の復活方法としては良い方法ではないかと思いました。
最後に
百聞は一見にしかずと言いますが、常識にとらわれていて実際に自分でやってみなければわからない事もあるなと感じました。
植物を育てる事だけではなく、いろいろな事に関しても案外そうなのかもしれないです。
近縁種:クリスタリナムでの検証▼
【訪問者のコメント欄】