ホヤ(サクララン)の増やし方について 取り木を参考に増やせるか検証してみた(増殖方法)

育成日記
この記事は約9分で読めます。

おいたち

「この植物、値段が高いけどなんでだろうね?」

仲間と話していて、ふとした時に出た疑問です。

高い植物もあれば安い植物もあります。

話し合いの結果、増やすのが難しいから高価なのではないかとの結論にしました。

安易な結論付けをしましたが、それも理由の一つでしょう。

「増やすのが難しいのであれば、検証してみれば良いじゃないか!」

そういった話の流れからホヤの増殖にチャレンジする事にしました。

増殖に挑戦する植物

珍しい種類のホヤ

今回検証するホヤです。

こちらのホヤは非常に美しい模様しており、高額で販売されている品種です。
品種についてはこちらから

見惚れるほど美しいホヤ

これまで様々なホヤを管理してきましたが、土に接触していない茎から根を出しているのをよく見かけました。

これは気根と呼ばれるものですが、そういった記憶からホヤは植物の中でも増やすのが簡単な部類ではないかと考えていました。

異なる種類にはなりますが、フィカス類(ゴムの木の仲間)を増やす方法として取り木をする事があります。

「挿し木」の場合は発根する前に切り取り、「取り木」の場合は発根したのを確認してから切るので、失敗の少ない増殖方法とされています。

この方法は植物によっては向き・不向きがあると思いますが、ホヤは「取り木」を参考にすることにしました。

発根させる位置ですが、気根の出やすいホヤであれば気にする必要はないと思いますが、こちらの品種は気根があまり見当たりません。

それだけ増殖が難しいという事なのでしょうか。

よく確認すると葉柄(葉に直結する茎)から数cm前後に気根の跡を発見しました。

根を出しやすい部分

痕跡から水苔を覆う位置は葉柄付近にする事にしました。

必要な物とやり方

2022/9/1
本来「取り木」を行う場合、ナイフなどで樹皮を剥いてビニールで覆いますが、今回は茎を傷つけずに水苔を巻いて紐で縛っただけです。

紐はなんでもよい
葉柄付近を覆った様子

プチ情報ですが、国内ではコロナの影響で水苔の輸入がうまくいってないようで、最近まで高額または品薄状態だったみたいです。

葉柄のある節は合計で4箇所ありましたので失敗も考慮して、すべての箇所を水苔で覆いました。

管理場所は育成ライトで明るく照らした場所にしました。

はたして成功はするのでしょうか?

水苔をチェック
紐をチェック

発根の確認

10/7
水苔を巻いてから約1ヶ月ほど経ちましたので発根を確認をしてみます。

見事に発根

紐をほどき水苔を取り除くと、しっかりと発根していました。

水苔と混ざって分かりづらいですが狙いどおりの発根です。

ホヤ自体が増殖しやすい事もあり、他のすべての節でも発根を確認しました。

今回の検証で大変だった点はビニールで覆わなかったので水苔の乾燥が著しかった事です。

ビニールで覆った方が管理が楽かもしれません。

乾燥の度合いによっては発根したものが消失してしまうかもしれないので注意してください。

よって「増やしにくいから高額」は必ずしもイコールではないという事になりそうです。

土に植え替える

発根に浮かれて肝心な事を忘れていましたが、土に植えて育たないと意味がありません。

という事で土に植え替えてみました。

葉の残骸が…

土は一般的な培養土を選択しました。

植え替え後、育て方を調べてみたところ、ホヤは水はけの良い土を好むそうなので、排水性の高い用土を選択したほうが良いかもしれません。

また、植え替えする時に若干の問題が発生しました。

葉が鉢の直径よりも大きかったので、葉が邪魔をして用意した鉢に植え替えられませんでした。

勿体ないですが、苦肉の策として片方の葉を切除することにしました。

今後も引き続きホヤの成長過程を発信していきたいと思います。

まとめ

  • 茎を傷つけずに取り木
  • 葉柄付近に水苔を覆う
  • ビニールで覆わない場合は乾燥に注意
  • 約1ヶ月で発根

販売

楽天市場
ヤフーショッピング