近年、人気のある植物としてモンステラ斑入り(バリエガータ)が挙げられます。
人気のある斑入りのモンステラですが、「育てるのは難しい」というイメージも多く「斑を多くする育て方はあるの?」という疑問が湧いたりする事と思います。
そこで、今回は実際に斑入りモンステラを育てて、育成環境や明るさによって成長や斑の入り方に違いがでるのか、どのような変化が起きるかを検証してみました。
育成日記
2023
9/17 検証開始

日差しもまだ強い9月下旬頃から検証スタートです。
斑入りのモンステラは幾つか種類がありますが、今回検証するのは、最近良く見かけるようになった「散り斑」の特徴をもつモンステラです。
(モンステラはこちらの品種です)
どの個体も散り斑だけではなく、少なからずまとまった黄斑が入っています。
明るさの検証方法は以下のとおりです。
左側の白鉢:室内の育成ライトの下
中側の黒鉢:室内の薄暗い場所
右側の白鉢:室内の半日以上直射日光のあたる窓際



管理方法としては暑い時期と寒い時期はエアコンを入れた室内で温度を管理し、湿度も重要な要素のようなので、定期的に活力剤入りの水で霧吹き(葉水)をしていきます。
(使用した活力剤はこちら)
9/25 検証開始から6日後の様子

検証を開始してから6日後の全体の様子です。



こちらは「薄暗い環境」で育てている株になります。
斑の模様が3個体の中でも特に美麗です。

「薄暗い環境」とは、どのくらいの明るさかと言えば、全く暗いという訳ではなく、水槽を照らすアクアリウムのライトがモンステラの葉に直接当たらない程度の明るさです。
一般的なモンステラの場合、蛍光灯程度の明るさでも問題なく成長していますが、斑入りモンステラの場合ではどうでしょうか。
今でこそ良い状態の株に仕上がりましたが、実はこちらの個体は6月頃では見窄らしい状態でした。


最初の方の画像は約3ヶ月前の様子です。
現在はとても良い状態に成長しましたが、今回はあえて一番コンディションの良い株を悪い環境で管理する事にしました。


これは余談になりますが、直射日光にも当てて管理していましたが、夏の日差しの強い日に霧吹きをしたところ、水滴によるレンズ現象が発生し葉焼けを起こしました。
皆さんも水滴のレンズ現象にはお気を付けください。


そして、こちらは直射日光で管理した株になりますが、早くも新しい葉が展開してきました。
色素は薄いですが、しっかり斑は入っているようです。
秋とはいえ9月下旬に直射日光を当てるのは、まだまだ葉焼けのリスクがある時期ですが、意外にも葉焼けは起きていないようです。
実はこちらの個体は、これまでやや暗い場所で管理していたので、節間が伸びて成長していました。
その後、直射日光で管理したため節間が短くなりました。
間伸びをするほど場所を取るのでコンパクトに育てたいなら、なるべく明るい場所で育てた方が良さそうです。
今回は、たまたま葉焼けは起こりませんでしたが、斑入りモンステラを直射日光に当てる際は葉焼けを覚悟してください。
11/27 株に異変あり

約1ヶ月経過しました。



こちらは育成ライトで管理していた株になりますが、オーレアのように黄色い面積の多い葉が展開してきました。
しかし、よく見てみると黄斑の部分が少しくすんでいます。
育成ライトでも照射距離によっては「葉焼け」が発生する事があるようですが、今回は傷み方からして葉焼けではないと考えています。



こちらは暗い環境で管理していた一番コンディションの良い株です。
検証開始から2ヶ月ほど経ちましたが、葉の先端が黒くなってしまいました。
暗い環境で育てていたので、ある程度はこうなる事を予測していましたが、一番キレイなコンディションだっただけに残念です。


こちらは直射日光に当てて育てた株になりますが、前回未熟だった葉が展開ました。
葉の形はあまり良くありませんが、斑は前回よりも多い印象です。
明るい環境で育てたため、こちらも同様に丈は低くなりました。
12/18 瀕死状態




検証開始から約3ヶ月後(前回より約20日後)の様子です。
薄暗い環境で育てた個体となりますが、明らかに傷みが進行しています。
美しかった斑入りの葉は茶ばみ、整っていた葉も歪んで、新葉は枯れ果ててしまいました。
暗い環境で育てても良くなる事は無いのでしょうか。
2024
1/16 検証開始から4ヶ月後

検証開始から約4ヶ月後(前回より約1ヶ月後)の様子です。


こちらは育成ライトで育てた株になりますが、ここへきて3株のうち一番良いコンディションとなりました。
新しい葉は艶があり、とてもイキイキとしているように感じます。


次に直射日光で育てた株になりますが、新しい葉が出てきました。
現在は冬時期になりましたのでエアコンは常に入れています。
最低温度17℃を下回らない設定温度にしてはおりますが、窓から流れ込む冷気のせいか下草が黄色く変色しています。
1月で寒いですが、引き続き、窓側で管理を続けていきます。



暗い環境で育てた株はというと、見るも無惨な姿になってしまいました。
新芽だけでなく、今まで元気だった他の葉も傷みが出てきています。
明るい環境から急に暗い環境に変更したため、葉を維持するエネルギーよりも光合成をするエネルギーが下回ったのでしょう。
冒頭でもお伝えしたとおり、一般的なモンステラでは少し暗い環境でも枯れる事なく育った経験がありましたので、間伸びしながらも暗い環境に順応してくれる事を期待していました。
植物にとって急な環境変化というのは悪い影響が出るようです。
これ以上は高価な斑入りモンステラが完全に枯れ果ててしまう可能性があるので、暗い環境での管理はjibunストップ(ドクターストップ)としました。
2/3 下草の変化や暗い環境株のその後



育成ライト管理株の株元を見ると、黄斑となっている部分が多い事が分かります。
色々と調べてみると、株元や葉柄にあたる部分の斑の面積が多いと葉に入る斑の面積も多くなるとの情報がみつかりました。
しかし、これだけ柄に斑が入っているにも関わらず、あまり葉に斑が表れていません。
何か理由があるのでしょうか。


暗い環境で傷んでしまった株は、あの後、明るい窓辺で管理していました。
傷んでしまった葉は元通りになるはずもありませんが、1/16の時と比べると調子が良くなったように思います。


枯れない事を祈り、早く復活できるよう肥料を与えました。
(こちらの記事で検証した肥料です)
2/27 それぞれの変化

検証開始より5ヶ月以上が経過しました。



こちらは育成ライトで管理した株となりますが、依然として調子が良いです。
全体的に葉緑素が濃く、気根が土に活着して株が安定してきました。
モンステラは根の張り方が少ないと株がグラグラする場合がありますが、気根が生えている場合は土に活着させてあげるとかなりしっかりと安定します。

こちらは直射日光株ですが、どんどんと下草が黄色く変色しています。
下草から落葉しています。





こちらは旧暗い環境で育てた株です。
若干成長をみせているように感じますが、まだ予断を許せない状況です。
特に株元が黄色くなっている部分が気がかりです。
3/9 挿し穂の挑戦


こちらは別に管理していた株の新芽です。
それまで問題なく成長していたのですが、まるで納豆のように糸を引いて一夜にして突然溶けて腐ってしまいました。
理由ははっきりと分かりませんが、水やりの量とタイミングを間違えたことによるものと考えています。
以前、斑入りモンステラについて他の方のブログを拝見した事があります。
そちら記事は根も生えていない小さな切れ端だけのものをネットで購入し、育てるというものでした。
記事のよれば、根の生えていない数センチ程度のモンステラでも発根して育ったという内容でした。
せっかくなので、内容を参考にして新芽を水苔に挿して成長するか検証する事にしました。


3/26 朗報

検証開始より約6ヶ月が経過しました。



葉に切り込みが入るのは順調に成長している証拠との事です。



こちらは直射日光で育てている株になります。
少し前に肥料を与えましたが、全体的に色素が薄いように感じます。
直射日光に当てているぶん、水分不足や湿度不足になりやすいのではないかと考えています。


水分不足が続いたためか、気根が発達してきました。


さらに朗報です。
ついに暗い環境で育てていた個体に新しい葉が展開してきました。
枯れる可能性は低そうです。良かった(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
4/18 挿し穂の様子



またまた余談になりますが、挿し芽から1ヶ月以上経過ましたが、そのまま存命しています。
掘り出して確認してみましたが、残念ながら発根は確認できませんでした。
一体どのように存命しているのか不思議です。
しかし、この後に枯れてしまいました(泣)
発根には茎が必要という事が分かりました。
6/3 当初と現在の成長具合を比較



育成ライト株は気根が目立ちます。


直射日光で育てた株は、相変わらず色素が薄く感じます。



元暗い環境株の成長がすこぶる良いです。
悪い状態になっても、明るい環境で管理してあげれば良い状態に修正できるという事が分かりました。
それでは各管理株の2023/9/25~2024/6/3の成長を比較してみます。






季節や育て方にもよるとは思いますが、どの個体も一般的なモンステラよりも成長がゆっくりのように感じました。
以前、本種について調べたところ、成長しても高さは40cm程度との情報もありましたが、それよりも大きく覆すほどに成長しそうな感じもあります。
9/14 検証開始から約1年後の様子

検証開始から約1年(前回から約3ヶ月)が経過しました。


一旦は調子を落としてしまった旧暗い環境株(現直射日光)は、現在ではこんなにも状態が良くなってきました。
白斑も一番多く展開している気がします。


こちらは育成ライト株です。
調子は悪くありませんが、依然として斑入りの多い葉が展開していない状況です。
欲を言えば、もう少し斑が入ってほしいなと思っています。

外部サイトの情報で、茎の斑がある部分を切り戻すと斑が多い葉が出やすくなるという情報を得ました。
そこで、思い切って育成ライトで育てた株を切り戻してみる事にしました。
これには結構な勇気が必要ですが、本当に斑が入るのかワクワクが止まりません。
10/9 見事な葉


こちらは元暗い環境株になりますが、あまりにも美しい葉が展開してきたので、つい掲載してしまいました。
模様というよりかは形が素敵すぎます。
切れ込みも多くなり、葉がかなり大きくなってきました。
環境もさることながら、その個体がもつ特徴が後の状態に強く影響するものと思い始めています。
つまり、「良い環境を整える」よりも「良い株」を選んだ方が手っ取り早いのでは?という考えです。(良い株>生育環境)
まだ仮説の段階なので結論ではありません。
11/16 切断その後


切断から約2ヶ月後、あまり斑が無い葉が展開しました。
期待をしていただけにとても残念です。


悔いが残る結果となったので、再び剪定する事にしました。
前回は切る箇所に問題があった可能性もあるので、今回はしっかりと斑が重なっている葉芽の箇所を確認し、その上部で切断しました。
2025
1/29 切断2回目のその後の様子

早くも年が明け、2回目の切断から更に2ヶ月以上経過しました。(暖房管理とはいえ、寒い時期なので成長がとても遅い)
葉が芽吹いていますが、残念ながら今回は斑の多い葉が展開する兆しは無さそうです。
切断箇所によって斑が増えるというのは効果が無いのでしょうか。
5/15 ついに待望の斑葉が形成する


2回目の切断から約6ヶ月が経過しました。
思惑どおりに事が進まなかったため、半ば諦めモードになってしまい、育成ライト管理をやめて「午前中の数時間だけ直射日光の当たる窓辺で管理」していました。
すると、3枚目の葉から斑の多い葉が展開していました。


こちらは元薄暗い環境で育てていた個体ですが、同様に葉に傷みはあるものの斑の多い葉が展開をしています。
こちらも「午前中数時間だけ直射日光の当たる場所で管理」していました。
尚、斑の多い部分で剪定する処理はしておりません。


そして、最初から直射日光で育てていた個体ですが、こちらも大きく斑のある葉が形成しています。
こちらも同様に「午前中だけ直射日光の当たる場所で管理」しており剪定処理はしておりません。
以上を踏まえ、「直射日光の当たる環境下で、ある程度株が充実すると、剪定処理をせずとも斑の多い葉が形成される」という結果になりました。
8/16 植え替えによる変化

前回より約3ヶ月(検証開始より約2年9ヶ月)経過しました。
その後も成長を続け、葉の重みで鉢が倒れるようになってきたので「旧暗い個体」と「直射日光株」のみを6号サイズの鉢に植え替えました。
植え替えを行ったところ、株が充実してかなり大きく育ちました。
鉢のサイズ応じた大きさになるように感じます。




序盤に管理が少し適当になったため、葉に傷みが残ってしまいましたが、新しい葉が実に愉快な状態です。



こちらは直射日光株になりますが、成長の証である、葉の中央部に穴が発生しています。
ここまで来ると、愛着がエグいです。




こちらは元育成ライト下株です。
茎に黄斑部が多いためか、一番葉の斑が多くなりました。
当然ながらバッツリ切った後は生々しく残っています。
茎は斑の部分でカットするば直ぐに斑入り葉が展開するとは限らないものの、茎に斑が多いと葉にも斑が多くなるという事はありそうです。
葉に傷みがあるのが実に残念です。
次は葉の傷み出ないようにするにはどうすれば良いかと言う検証も必要かもしれません。
まとめ
管理環境 | 内容 |
---|---|
育成ライト | ・葉の色が濃くなり光沢が増した ・コンパクトに成長した ・現段階ではあまり斑を形成しなかった |
直射日光(窓辺) | ・葉の色素が薄れ光沢が無くなった ・コンパクトに成長した ・寒い時期は下葉が黄色くなった ・一番斑を形成した(午前中数時間当たる窓辺) |
暗い環境 | ・葉が茶色く変色し株が弱った |
- 明るい環境ではコンパクトに育つ
- 直射日光下で霧吹きすると葉焼けする(レンズ現象)
- 急な環境変化では傷みが生じる
- 暗い環境で育てると株が弱る(急な環境変化)
- 剪定処理・未処理株とも直射環境下で成長と共に斑を形成した
【訪問者のコメント欄】